お知らせ 調査研究

【なぜなに食のサイエンス】クイズで学ぼう!食の安全

2020年4月21日

食べものを使った実験や食べもののヒミツなどを紹介しています。

 実験をするこども.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像
 
~食の安全クイズ~
 
 
コープデリ商品検査センターで学べる食の安全をクイズにしたよ!
食の安全博士を目指して答えてみよう!
 
  
学んだことを書き込めるクイズシートもダウンロードできます。
どうぞ家族のみなさんで楽しんでください。
 
 
クイズの答は次のクイズの後ろにあるよ。
 
 
 
【クイズ1】
生産者から始まり、皆がおいしく食べるまでのつながりをなんて言うのかな?
 
ヒント:カタカナだよ。
コープデリ商品検査センターホームページのトップページの、お知らせコーナーのすぐ下を見てみてね。
フードチェーン.png  
 
 
 
 
【クイズ2】
食中毒を防ぐのに、大切な言葉を穴うめしてね。 
 
「ばいきんを ① ○○○○、② ○○○○○、③ ○○○○○」
 
ヒント:
①手を洗ったり、調理器具をせいけつにしておくことが大切!
 
②ちゃんと冷蔵庫で保存したり、買ってきたらすぐ調理することが大切!
 
③しっかり中心まで加熱して調理することが大切!
 
食の安全を守るリレーのアンカーはみなさんです!
コープデリ連合会食の安全Q&AのQ6-3を見てみてね。
感染型1.png 
 
 
 
 
 
クイズ1のこたえ:フードチェーン
  
ひとつの商品が生産者から始まり組合員にわたるまでのつながりを「フードチェーン」といいます。
食の安全は、フードチェーンにたずさわる一人ひとりが食品安全性確保のためのバトンをつなぐ「食の安全バトンリレー」によって実現します。 
コープデリ商品検査センターでは、フードチェーン全体での食の安全の取り組みが機能していることを科学的・客観的に把握します。 
  
 
 
 
【クイズ3】 
食中毒菌がついているかどうかは、どうすればわかるのかな?
正解を選んでね。
 
①においをかぐ
 
②なめて味を確かめる
 
③微生物検査をする
 
ヒント:
食中毒菌はとても小さくて目では見えないよ。
くさったり、いたんだりしていなくても、食中毒菌が入っていることもあるから注意してね。
毒素型1.png 
 
  
 
 
クイズ2のこたえ:   
食中毒を防ぐのに、大切な言葉は 
「ばいきんを ① つけない、② ふやさない、③ やっつける」 
 
コープデリ商品検査センターでは、見学に来てくれた人に手洗い診断をしています。
ばいきんを「つけない」ために、きちんと手洗いができているか確認しましょう。
手洗いポイントも学習してね。 
 


 
 
【クイズ4】
買ってきたお魚に、食べるとぴりぴりする「ヒスタミン」ができないようにするには、どうすればいいでしょうか?
正解を選んでね。
 
①部屋に出して寝かせておく
 
②冷蔵庫に入れて早めに調理して食べる
 
③暖かなところに置く 
 
ヒント:
生のお魚をちゃんと保管するにはどうしたらいいかな。
鮮度が悪くなるとヒスタミンが増えてしまうかもしれないよ。
 
コープデリ商品検査センターの「ヒスタミン検査」のページも見てみてね。
アジ.png

   
 
 
クイズ3のこたえ:
③微生物検査をする
 
コープデリ商品検査センターでは、さまざまな食品の微生物検査をおこなって、その商品が衛生的に管理されていることを確認しています。 
微生物は目に見えないから、においだけで判断しないように気をつけてね。
 
 
 
 
【クイズ5】
放射性物質検査をするゲルマニウム半導体検出器の扉は、何の材質でできているかな?
正解を選んでね。
 
①鉛(なまり)
 
②鉄(てつ)
 
③発泡スチロール
 
ヒント:
密度が詰まってとっても重いから、自然界の放射性物質を通さないよ。
放射性検査.png 
 
 
 
 
 
クイズ4のこたえ:
②冷蔵庫に入れて早めに調理して食べる
 
魚の中にできいてしまった「ヒスタミン」は、加熱調理してもなくなりません。
生の魚は、鮮度のいいうちに早めに調理しましょう。 
HHCM_05透過.png 
 
 
 
 
【クイズ6】 
食物アレルギーについて、次の中で間違っているのはどれかな?
 
①アレルギーは好き嫌いとは違うので無理に食べない。
 
②アレルギー症状は口に入れた時だけに起こる。
 
③アレルギー症状は命にかかわることがある。 
  
ヒント:
アレルギーは一歩間違えると重大な症状をおこします。
症状の出かたもさまざまです。 
それぞれの人によってもちがうので、きちんと理解することが大切です。
えび.png 
 
 
 
 
クイズ5のこたえ:
①鉛(なまり)
 
鉄よりも重い「鉛(なまり)」で作った厚い扉で、自然界からの放射性物質を通さず正確な数値を検査します。
コープデリ商品検査センターではゲルマニウム半導体検出器とNaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータの2種類の機器を用いて測定しています。
放射性物質検査

 
 
 
 
 
【クイズ7】
ジャガイモの保存方法で正しいものはどれかな? 
 
①日がたっぷり当たる場所
 
②日の当たらない暗い場所
 
③冷蔵庫
 
ヒント:
緑色になったり、芽の出ているジャガイモを食べるとおなかをこわすことがあるよ。 
芽が出るなど、植物が成長するのはどんな時かな。
冷蔵庫で保管しても、あるものができちゃうかも?
00065potato.png 

 
 
 
 
クイズ6のこたえ:
×は②アレルギー症状は口に入れた時だけに起こる。
 
アレルギー症状は、症状を引き起こす食品がふれただけでも発症する場合があります。
また、好き嫌いではないので、周りの人が理解している必要があります。
コープデリ商品検査センターでは意図せずに特定原材料が混入していないかを検査で確認しています。
食物アレルギー検査

 
 
 
 
 
 
 
【クイズ8】
消費期限とは、期限を過ぎたら食べないほうが良い期限?
○か×かで答えてね。
 
ヒント:
消費期限と賞味期限はちがうよ。
賞味期限は袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと
ヨーグルト.png 
 
 
 
 
クイズ7のこたえ:
②日の当たらない暗い場所
 
日のあたる場所に保管していると、芽が出てきたり緑色になったりして、有害な「ソラニン」ができてしまいます。
「ソラニン」は加熱してもなくなりません。ジャガイモの芽の部分はきちんと取り除いてから調理しましょう。 
 
また、冷蔵庫に保管すると、ジャガイモに含まれるでんぷんが糖に変わり、揚げるなどの調理をしたときにアクリルアミドという物質が増える可能性があります。冷蔵庫で保管したジャガイモは、揚げるなどの高温調理を避けて、蒸す・煮るなどの調理に使うようにしましょう。 

 
 
 
クイズ8のこたえ:
○(まる)
 
消費期限とは、袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。 
 
賞味期限は、この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
 
ただし、消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
 
 
 
 
コープデリ商品検査センターでは、検査についてや食の安全のための知識を楽しく学ぶことができます。
今回のクイズは、夏休みや冬休みの子ども見学会でも実施しています。 

在宅クイズシート.png 

↓クイズシートはこちらからダウンロードしてください。↓ 
食の安全クイズシート.pdf 


家族で楽しく食を学んで、食卓を笑顔にしてくださいね。

ミニNねこ.png(Y.N)