お知らせ 品質保証

【検査紹介】新茶の検査が始まりました!

2024年6月 3日

新緑の季節になりました。今年の新茶を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか?
お茶と茶葉.png

商品検査センターではおおむね4月~6月にかけて、お茶の栽培に農薬が適切に使用されているかどうか検査を通してで確認しています。
残留農薬検査は年間で計画を立て、検査を行っています。
検査を行うお茶は、新茶の緑茶だけではなく、今カフェインフリーで人気のルイボスティーやカモミールなどのハーブティーなど、様々な種類のお茶を検査スタッフが選定して検査をしています。
≪S≫有機栽培 ルイボスティー(ティーパック) 3g×60袋_2_00131096.jpg

お茶などに多く含まれるカフェインやタンニンなどは、分析機器で農薬の成分を測るときの妨害成分として働きます。そのため正確な結果を出すために野菜など通常の検査と異なる手順が必要になります。

今回は、この時期だけに行われる「お茶の検査」を少し詳しくご紹介します。
興味がある人もない人も、検査センターでの検査を知っていただけると嬉しいです。
→→昨年のお茶の検査の様子はこちらから https://kensa.coopdeli.coop/info/2023/06/068439.html

A外観写真250ピクセル.jpg【お茶の残留農薬検査】
『粉砕』
茶葉からミルで粉末状に細かくします

茶葉そのものを食べることを想定し、お茶の状態ではなく
茶葉を粉にした状態で検査します。
お茶ミル.png

『サンプリング』
検査に必要な量を量りとります。

お茶_検体 (3).JPG

『抽出』
溶媒を加えて農薬を溶かし出します。

検体No隠し.png
きれいなお茶の色ですね。

お茶_シャフト (3).jpg
↑溶媒に農薬が効率よく溶け出すよう、高速回転する刃で混ぜます。
なんと、1分間に1万回転!

『クリーンアップ』
農薬を測る際に、邪魔になる成分を取り除いていきます。


分液ロート.jpg
↑これがお茶の検査で使われる、妨害成分を除去するための溶媒を準備している様子です。

↓ ↑の溶媒を加え、手で1分間振ります。
お茶ふりふり.jpg

↓5分間遠心分離機にかけます。
遠心分離機.JPG

↓二層に分かれます。
スライド1.jpg
↑要らない成分が入った上の層だけをスポイトを使ってていねいに取り除いていきます。

遠沈管_スポイト.jpg
↑色の濃いお茶だと層になっている部分が見えにくいので、慎重に作業します。
(2回繰り返します)

お茶カラム矢印つき.png
↑カラムと呼ばれる特殊なフィルターで、さらに妨害成分を取っていきます。

お茶色カラム.JPGのサムネイル画像
↑お茶の色も取っていきます。

色とれたナスフラ.png
↑こんなに透明になりました。

『溶媒の置換』
農薬の性質によって(液体に溶けやすい、気化する必要がある)分析機器が異なるため、それぞれの機器に合った溶媒に変えます。

↓エバポレーターという機械で溶媒だけを蒸発させます。
スライド1.jpg
↑※エバポレーター

※エバポレーターとは・・・
減圧することによって液体を積極的に蒸発させる機能をもつ装置です。

エバポ後のナスフラ.pngのサムネイル画像
↑蒸発して少量になりました。

↓分析機器に合った種類の溶媒を入れます。                                                     定容.png
バイアル4.jpg 
↑バイアルというビンに詰めた後、分析機器にかけます。


通常の「残留農薬検査」の様子はこちらからご覧いだだけます。→→https://kensa.coopdeli.coop/inspection/agrichemical.html
sizibou.png