お知らせ お知らせ

電子顕微鏡で食べ物のミクロの姿を見てみよう(第3回)

2020年7月30日

電子顕微鏡で食べ物のミクロの姿を見てみよう(第3回) 

 
いつも見慣れたあの食品を、電子顕微鏡でのぞいてみると、いったいどんな姿になっているのか。
コープデリ商品検査センターにある「電子顕微鏡」で見た食べ物の拡大画像を、電子顕微鏡担当のK.Kがシリーズでお伝えしています。
 
 
前回の「砂糖」「」の電子顕微鏡写真はとてもキレイな結晶でしたね。
次は意外な見た目の電子顕微鏡写真です。
 
ミニKぞう.pngこれが何かわかるかな?


eda_ke_500-2.jpg 
 
  
 
ヒントは、夏に茹でたてがおいしい、あの豆です。
 
   
 
 
 
  
こたえは、これ。
 
eda-mame.png 
枝豆です!
枝豆の表面をよ~~~く見てみると、毛がいっぱい生えていますね。
 
edamame-3-2.jpg 
 
  
この、枝豆の表面にある毛を、電子顕微鏡で500倍に拡大した姿でした。
eda_ke_500-2.jpg
 
 
あんなに小さな毛が、こんなに大きく見えるなんて驚きです。
しかも、毛の中は空洞になっている様子もわかりました。
 
 
 
では、少し倍率を下げて200倍で見てみましょう。
eda_omote_200-2.jpg 
  
毛が少し細くなって、次に見えてきたのはウロコのような表面の姿。
そして、ところどころに、口のような形が見えます。
 
kikou-2.jpg
 
これは「気孔(きこう)」という、植物が呼吸をするための穴です。
そういえば、「枝豆は呼吸をしているからできるだけ早く茹でたほうがいい」と聞いたことがあります。たしかに、これだけの呼吸の穴が開いていれば、しっかり呼吸をしていることがわかりますね。
できるだけ早く茹でたほうがいいのは、呼吸をすることで豆自身の持つエネルギー(おいしさのもと)を消費してしまうからです。
 
電子顕微鏡で見てみると、そんな生活の知恵の秘密もわかるんですね。
 
 
夏が旬の枝豆は、できるだけ早く茹でて、おいしくいただきましょう!!
 
 
 
 
ミニKぞう.png拡大リクエスト、待ってま~~す♪
 

【過去の記事】

電子顕微鏡で食べ物のミクロの姿を見てみよう(第1回):砂糖を見てみよう

電子顕微鏡で食べ物のミクロの姿を見てみよう(第2回):塩を見てみよう