お知らせ お知らせ

毎月19日は「食育の日」です。

2023年6月19日

6月は「食育月間」です。
~食育について考えてみませんか?~

食育月間.png

R5食育月間.pngHopetan4d_Hamburg.pngのサムネイル画像

↑クリックして拡大

農林水産省 食育月間の取り組みやイベントの詳細はここをクリック





検査センターアドバイス.pngのサムネイル画像A外観写真250ピクセル.jpgのサムネイル画像

食育1.png
収穫ジャガイモ.jpgのサムネイル画像


じゃがいもはビタミンCなど栄養素が豊富に含まれるほか、微量の天然毒素(ソラニン、チャコニン)が含まれています。毒素を多く身体に取り込んでしまうと、おう吐や下痢を引き起こしてしまうことがあります。
今回はじゃがいもを家庭菜園などで栽培してから、収穫、保管、調理など、注意するポイントをご紹介します。



食育月間5.png芋ほりきっず.jpg

最近は家庭菜園でじゃがいもを育てる方も多いのではないでしょうか?栽培時に天然毒素(ソラニン、チャコニン)を身体に取り込まないために気を付けたいポイントをご紹介します。

食育月間(大)栽培.png

<じゃがいもの天然毒素(ソラニン、チャコニン)の特徴>

ポイント① イモに光が当たると緑色に変色してしまいます。 緑色の部分→濃度が高い
ポイント② 小さく未熟なイモは濃度が高いことも!
ポイント③ 収穫時などにイモに傷を付けていまうと、増えてしまいます。




食育2.png
ジャガイモ.jpg
じゃがいもは正しく保存して安全に美味しく食べましょう!

食育月間(大)ジャガイモ.png

出典:農林水産省「家庭でできる食品安全」




じゃがいもに含まれる有害物質は水溶性なので、煮たり茹でたりすることで多少減少するといわれていますが、実際の加熱調理ではほどんど分解されません。
大人が食べて中毒になる量の1/10ほどで、子どもは発症することがわかっているので注意が必要です。苦味やえぐみなどがあった場合は食べるのをやめましょう。

食育3.png

→じゃがいもによる食中毒を予防するためにできること(農林水産省)